2008年9月 同年式の同車種は同じ所が弱い?? その3 GX90系 知らなかったのは僕だけ? | ||
話しはまだ暑さ残る頃のお話ですが・・・ その日入庫したのはトヨタマーク2のGX90。 マーク2と言えば、80系はガス漏れで有名?な車種で 当社でも未だに毎年修理車が入庫するのですが 90系はそれに比べるとエアコン修理が少ない車種です(あくまで当社では・・・・)。 で、症状は・・・MAXクールでは良く冷えるが温度制御が不安定。 要するにエアコンアイクルは正常に冷えているが制御系が不調と言うこと。 (このページは同業の方も良くいらっしゃるようなので、 90系マーク2・温度制御不調で”あぁ~あれか・・”ってすでにネタがわかってしまったかも??) このような症状の場合、一般的にはセンサー類の入力、 駆動部であるエアミックスダンパーの作動等を確認していくのだが オートエアコンの場合は自己診断機能がついていることが多いので これを使用すればセンサー類の不調は比較的簡単に判定が出来る。 お車入庫後、早速、自己診断しようとすると・・・ ありゃりゃ、入庫車両はオートエアコンでも液晶パネル無しで自己診断機能がついていないタイプ。 とりあえず症状を確認すると・・・ああ・・経験上、風の出方だけで解る・・・ これは間違えなくエアミックス関係の不調だ。エアミックスサーボモーターの交換かな??・・と・・・ しかし、その原因を確実に判定するのが電装屋の仕事 自己診断がついていない以上、一点ずつ点検して確認しなければ。。 が、点検に必要な資料(各センサーの規定値等)が このタイプだけデンソーの資料に無くメーカー(トヨタ)の修理書が必要だ。 クラウンやセルシオ・センチュリーなら当社にもすべて資料をそろえているのだが さすがに90系は用意してない。 で、この日は自己診断だけの予定で時間をとっていたので お客様には後日時間のあるときに再入庫頂くと言う事となった。 さて、90系の資料・・・・メジャーな車なのでトヨタ系やってる同業者なら持ってるかな?と思い、 とりあえず業務提携している?まこでんさんに電話してみると ベテラン?の部長さんが出て・・・ ”ああぁ~~90系のエアミックス。昔散々やったねぇ。 あれ、サーボモーターが駄目になって酷くなるとリンクも外れちゃったり ネジ折れちゃったりするんだよね。モーターだけなら何とか頑張れば 交換出来切るかも知れ無いけど基本は全バラシで手間かかるよね” と・・・ありゃりゃ?そんなにメジャーでよくある修理なのか・・・知らなかった・・・ (そう言えば、以前地方の方からメールで同じ故障の相談が何件かあったが・・・忘れてた・・) 確かに同年式のクラウンではエアミックス不良が多く、 僕も随分苦労して(楽をしようとして逆に苦労する) 本来、全バラシするところをバラサずに交換した記憶がある・・・・ (通常、手順通り全バラシしてやった方が絶対楽だし確実なのだが、費用が大きく違うので当時の取引先:ハイヤー会社に”何とか安く・・・”と突っ込まれると仕方なく・・・) 余談ですが、電整連(全国の電装店の組合)のHPに組合員向けのノウハウページがあり、 車輌別や故障別での修理例・工夫等が掲載されているページがある。 と言っても投稿は少なく殆どが”そんなの知ってるよ”って感じなので僕はめったにチェックしないのだが ”もしかして・・・”と思い久々にチェックしたら・・・しっかり同例が2件も載ってました・・・・(ーー;) ある資料は活用しなければ意味が無いですね・・・反省 &同業者の方、たまにはチェックしてみる価値アリですよ。 そして・・・それほどメジャーな故障だったのか・・ と改めて認識すると同時に仮にもデンソーサービス店なのに知らなかった自分が恥ずかしい・・・ さて、再点検&修理。 せっかくまこでんさんから資料をまわして貰ったのだが、 資料を活用する以前に、ちょっとバラすとエアミックスサーボ&ダンパー部の不具合確認。 いざ修理にとりかかろうとすると工場長がやってきて 目をキラキラさせながら僕の方を見ている。 僕「何?」 工「いや、このエアミックスサーボ。専務なら全バラシしないで裏技で取替えられるんですよね? その神業を是非、拝見させてもらおうと思って。」 ・・・・・・・・おいおい・・・そりゃクラウンの話しだって・・・ と言うか今回はモーターの奥のロッドも外れているので どうやったって最低ダッシュボードは外さないと無理。 こんな些細?な部品を換えるだけなのにしゃくだが・・・・ 僕「これ見てみ?ダッシュボード外さないで交換できると思う?」 工「いや、どう見たって無理でしょう?それが出来るんだって言うからその神業を・・・」 僕「・・・・黙ってダッシュボード外すの手伝え・・・」 と言うわけで2人がかりでやったのであっと言う間に?こんな状態 ![]() サーボモーター(青丸印部)一つ換える為にここまでバラします。 本来はパイプも外し、上部のダクトもとる為にガス抜き&ラジエター液抜きして クーリングユニット・ヒーターユニットも外すのですが、そこまでやると費用も倍かかるので 今回はダクト部は浮かすだけで交換しました。(ちょっとテク必要です) 肝心のエアミックスサーボ部はこんな感じ。 写真ではわかりにくいですが、 エアミックスダンパーのロッドとサーボモーターリンク部(赤丸印部)のネジが折れて脱落しています。 (ロッドにネジの1部だけ残っています) 外した状態 ![]() しかし・・そんなに力がかかる&激しく動くところでもないのに鉄製のネジが折れるとは・・・ 元々の原因はエアミックスサーボのがたつきで それによりリンクに無理な力がかかる →接続部のプレートが曲がる・ネジが折れる・脱落する、と言う具合の様です。 カゴテリー通り、同じ車種は同じところが弱いって事で 90系マーク2、チェイサー、クレスタにはよくある故障のようですが よくある=元々の部品が弱いって事で・・・ 簡単に交換出来る部品ならまだしもこれはちょっと辛いですね。 今回のオチは・・・文中の通り・・って事で・・(^^ゞ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |