管理人室別館![]() |
1.機種選定編 2.見積もりしてもらおう!! 3.いざ取付編 4.取付完了!総費用と満足度(第一印象)は?? 5.実際の使用感編 6.その後の追加アイテム・不満点などなど 7.最新状況 |
成り行き上?何故かこのHPを作成・管理する事になってしまった私、闇烏。 HP上では製品についてあれこれ文句?を付けているが 自分自身は車にナビなど必要は無いと思っている人間だったりする。 (ちなみにコメントについてはカタログスペック・製品仕様だけではなく 大塚電装さんからの情報も参考に真面目に検証してから砕いて書いてます) で、こんな風にナビに関わっているとページを作成しながら その製品群に興味が出るのは当然の事。 そしてこの度、これも成り行き上?新車、それも憧れのポルシェカレラ911(997)を購入する事になったので これを機会にどうせならナビフルキット付けちゃおォ〜〜〜!!って事で その選定から購入・取付・その後の使用感等、素人?なりに悩んで行く様を記してみる事にした。 特に現在ナビは多くのメーカーから多くの機種が出ているので全くわからない状態から 選定をするのは難しい。。。とは言え私の場合、普通の人と違うところは 大塚専務やまこでん管理人さん等、頼れる友人がいるのでその辺りからの助言も含めて 誰かの参考になれば幸いだ。。。。。って本音はただHPの新コンテンツでイケルかな?ってだけだったりして・・ |
機種選定編 その1:ナビ形状 機種選定において最初に来るのは・・・当然の事ながら自分の車に物理的に装着出来る事。 オンダッシュナビ単体ならば殆どの車輌につくのだが私の条件として見た目は極力スマートに ナビ画面は使わないときは見えないほうが良いと言う希望、ゆえに必然的にオンダッシュは却下。 私の車の純正オーディオは2DINサイズで取付キット使用により2DINスペースが出来るので 2DINAVN、1DINインダッシュ+1DINナビ、1DINインダッシュモニター+1DINオーディオ+他の場所にナビ本体等の パターンとなる。ナビ画面を収納できると言う意味・希望から1DINインダッシュ+1DINナビで決まりそうなのだが ここで車輌形状の問題。997では2DIN上段にインダシュモニターを取付けると 上部のエアコン吹出し口に干渉してしまい充分なモニター立ち上がり角度が得られないのだ。 ネット上で997の取付例を見てみると上下逆に装着する事で解決しているようだ。 取説では上下逆につけるとディスクイジェクトに干渉するのでやめて下さいとの事だが モニターを閉じてからイジェクトすれば問題はなしって事でこのパターンならいけるだろう。 2DINAVNなら選べる機種も多いし取付も無難なのだが画面が出っ放しなのは 嫌だし実際に触ってみるとどの機種も本体部のボタンが小さく使い辛い。 ![]() 必然的に操作ボタンは小さくなるわけだ。 私の場合、操作性が重要な選定要素である為これは痛い。 又、2DINAVNの場合、タッチパネルで操作すると 電源を切った後の真っ黒画面では脂がベタベタ目立つので タッチパネルは使いたくない。 この辺の操作性・見た目で2DINAVNにはイマイチ踏み切れない。 こう考えると形状でベストなのは古いモデルだが 当時のイクリプスのフラッグシップモデルAVN9903HD。 オーディオ・ナビのデュアルフェイスを持ち、通常ナビ画面収納が可能な上、 モニターが下から立ち上がるので上部に干渉し無い。 機能的にも当時の最上位機種なので問題も無いだろう。 が、いかんせん旧モデル・・・入手も難しい上、今更旧モデルを買う気も無いし・・ 後継モデルが出ていないのが悔やまれる・・・・ って訳で形状的にはやはり1DIN+1DIN逆付けか 選択肢の広い2DINAVNか・・・・と悩むわけである。 とりあえずこの段階ですべてのオンダッシュナビと2DIN上段からモニターが出る タイプのナビ(05モデルのカロAVIC-ZH990等)は消去される。 |
その2:グレード 次に、その1の条件だけではまだまだ絞りきれないのでグレードを考える。 特に2DINAVNでは各社とも数種類出しているのでその違い・機能の必要性では皆さん悩むところだろう。 普通はここで各機種について自分の欲しい機能は何か?を考えて優先順位をつけていき、 予算と折り合ったところで絞り込むのが正解だろう。例えばビジュアルでは5.1ch・デジチュー・オプション等、 ナビ機能では音声コントロールや通信機能等々。場合によっては後日の拡張性もポイントになる。 が、私の場合、元々ナビ自体が不要で?ネタ作りの為に付けるのだから とりあえず極力すべての機能を備えた物・・・となると必然的に各メーカーのフラッグシップモデルとなる。 これで多くの機種が消去される事となる。 その3:メーカー 個人的にはメーカーにこだわる必要は無いと思う。気に入った機種があればそのメーカーでOK。 が、更に絞り込む為一応メーカーも考慮する。HPを作っている中で個人的に好きなメーカーは パナソニックとイクリプスだがこれは完全な個人感情。 パナはHP立上げ時からずっと書いている&調べているから愛着がある。 イクリプスは前記の9903や1DINオールインワンモデル等、 常にチャレンジャー的に新しい試みを実現するところが好感が持てるってだけだ。 そこで、売る側の意見を聞いてみるとやはり基本は買う人が気に入った機種がお勧め機種だそうだが 単純にメーカーで考えると大塚専務の意見ではパナ・カロが製品品質・アフターサービス等も含めると 万人に安心してお勧めできるとの事。(実際売れてるしね・・・)アフターサービスではクラリオンも悪くないが アルパイン・イクリプスはアフターサービスが×、ザナビィはラインアップ含め製品がイマイチ、 三菱は論外(嫌いらしい・・・)、ケンウッド・サンヨーは取扱いが殆ど無いのでノーコメントとの事。 そこでケンウッド・サンヨーについてはまこでん管理人さんに聞いてみたところ ケンウッドは初期不良も殆ど無しでアフターサービスもかなり良い、 サンヨーは安い割りに初期不良は意外と無いがアフターサービスはイマイチ、 2社とも値崩れが早いのが辛い・・・・と言う話。 ちなみに大塚専務の個人的好みではパナ・アルパインが好き、 三菱は最悪(よほど嫌いらしい・・何かあったのか?)だそうだ。 ただし、アフターサービス・特に初期不良や故障に関しては取付を伴うナビの場合、 実際に対応するのは販売・取付店なのでメーカー選定より購入・取付店の選定に気をつければ 気にする必要は無いとの事。もちろん通販で本体購入のみやDIY取付の場合は別の話だろうが 私の場合は高いナビ・高い車を無駄にしたくないので専門店に依頼する予定。 当然、大塚電装さんかまこでんさんになると思うのでメーカー自体のアフターサービスは気にする必要はない。 と言いつつ他のお店や大手量販店でも相談はしてみる予定。(ネタ作り狙いミエミエか??) とりあえずここでは三菱・ザナビィが消去となる。(サンヨーはポータブルメーカーだと思ってるので最初から消去) と、ここまでは机上で選定、ここから先は実際にお店で触りまくったり ナビ搭載車を借りまくって実機検証の上で絞込みをする。 この為に借りた車&搭載ナビは以下の7車 ・アルテッツァターボ+パナHDS960TD+5.1chシステム(スピーカーはすべてカロ) ・カローラフィルダー+パナHDS950MD(最新バージョン更新済) 5.1chシステム(センターSPはカロCX7、サブウファーはSony、他のスピーカーもSony最上位機種) ・カルディナバン+パナHD9000WD+カロZH990MD ・ポルシェケイマン+カロHRV08 ・ポルシェ911(997)+アゼストMAX850(ディーラーオプション) ・エルグランド+カロVH009+5.1chシステム(サブウーファー・センターSPはカロ、他は純正) ・ゴルフ+イクリプスAVN7706HD 以下の文中での実走検証はすべて同じルート・方法で比較していますが 日時は違う&あくまで上記車+ナビで限られた地域での比較ですのであしからず・・・・ 又、すべて私の客観に元ずく意見です。具体的に突っ込んだ比較を見たい方は その手のレポしてるぺージ(ナビ男クンか??)へでも行って下さい(笑 その4:ナビ機能・性能 機能については最上位機種を前提としている為、どの機種も同じような機能がついている。 大塚専務によればこのクラスで比較すると機能・性能とも実使用で極端に差が出ることは無いとの事。 たしかに私が使用したレベルではどれも大差なかった。やはりこれも個人の好みでOKか? とりあえずネット上でよく言われる「精度はカロ」「使いやすさはパナ」等の噂?を検証してみる。 まずは自車位置精度。これは普通に使っていればどのナビも大きくずれることはない。 よく言われる高速と一般道が重なっている道での誤認識については どのナビでも有ったり無かったりで似たり寄ったり、これはある程度仕方ないのか。。。 ただ、パナ・カロは比較的復帰が早い・一旦復帰すればずれないようだ。 これだけでは面白くないのでターンテーブルのある駐車場に入れてみる。ターン中はエンジンオフ。 すると次に走り出すときは必ず実際の進行方向とは逆方向に走り出して自車位置が狂う。 これがGPS補正で正しい位置に補正されるまでの時間と補正された位置の正確さを比べると 時間はパナ・カロが圧倒的に早い。イクリプスは・・・・遅すぎ・・・・アゼストは中間くらい。 位置の正確さもパナ・カロはかなり正確(パナHD9000のみちょっとずれた)厳密に言えばカロはドンピシャ、 この辺がカロは精度が良いと言われる所以か?アゼは道一本、イクリは道2本+距離がずれた。 イクリは最終的にピッタリ正確な位置に戻るまで20分近くかかった・・・・とは言えGPS補正に関しては 実際普通に使用していればフェリーに乗ったりターンテーブル(その間ナビオンにしておけばずれない) に乗らない限りは気にする必要が無いことなのでこれは選定基準に入れなくても良いだろう。 次に、今度はGPSアンテナに金属カバーをかけてGPS受信無しの状態で走行してみる。 これは意外にどのナビもナカナカずれない・・・そこでコンビニ駐車場に入ったり ホームセンターの大きな駐車場でロータリーぐるぐる回ったりして検証。 ちなみにGPSは殺しているので、一度ずれてしまうと当然のごとく元には戻らない。 ずれたら一旦正しい位置に戻して同じルートで各ナビ検証。 で、この検証で一番優れていたのはパナ。3機種とも他のナビよりずれる回数が少なかった。 特に他のナビが全滅した駐車場ぐるぐる攻撃にも9000WDは1回目クリア、2回目で脱落するも 950・960は計3回のぐるぐる攻撃を見事に乗り切った。これは見事。 ちなみに各ナビがずれたポイントは 1.ゆるいカーブ途中の角度の無い側道への進路変更→アゼストアウト 2.大きなコンビニ駐車場→アゼスト・カロ2種 3.小さなコンビニ駐車場→何故かイクリがここでずれた・・・ 4.大きなホームセンター駐車場ぐるぐる攻撃→パナ以外全機種アウト 自立航法(ジャイロと車速)に関してはこの結果だけから見るとパナが優秀なようだ。 とはいえこれも普通に使えば(GPS補正含め)どのナビも全く問題ないレベルなので やはりこのクラスのナビでは自車位置精度は選定基準にしなくても良いような気がする。 ではこれもよく言われる地図の精度はどうか?これも大塚専務によればどの地図も大なり小なり 間違いはある、一般的にはパナは地方に強くカロは都心に強いそうだが・・・ 私が実際に走った&確認した範囲ではコンピニやGSの間違いはいくつかあったが 道路自体の大きな間違いは全く無し。地図の精度に関してもあまり気にする必要ないのか?? ただ、地図の表示・見易さと言う点では結構違う。 これは実際に自分の目で見て見やすい地図を選ぶのは大事だろう。 特に私の場合はルート案内よりも電子地図として使う事のほうが多いと思うのでこの辺はしっかり検証。 私の好みでは地図の配色等含めパナが1番見易かった。次が比較的シンプルで道がわかりやすいイクリ、 チョットおいてカロ、カロは全体では悪くないのだがルート案内中にポイント近づくと切り替わる拡大図が 非常にわかり難い&見難いのが大きなマイナスポイント。 カロで意外だったのはサイバー(VGA)と楽ナビ(非VGA)でも地図の印象が殆ど変わらない事。 最悪はアゼストで全体的にぼやけた印象でイマイチだった。 地図の見易さは私の中で大きな重要要素だったので量販店で現行モデル(クラリオン)も 確認した上でアゼスト(現クラリオン)は消去する事となる。 最後のナビ性能ポイントは私にはあまり重要で無いがルート案内。 これは同じ道でも時間帯によっては渋滞考慮が入る場合があるので一概に言えないが・・・ どのナビも検索速度は気になるほどの差は全く無し。ただし、ルート確定までの操作は カロがちょっとだけ面倒。(その分選択のバリエーションがあるって事なのだろうが)他のナビはさくさく進む。 ルートの質は・・・これもどれも似たり寄ったりだなぁ・・・・大雑把に言えばパナは多少遠回りでも幹線道路中心、 カロ・イクリは裏道?も適度に交えて、アゼはその中間ぐらいって感じだが 場所によってはパナもいきなり「こんなマイナーな道案内するか??」って場合もある。 又、パナは抜け道ボタンを押すといきなりそれまでの幹線道路メインから抜け道メインに切り替わるので 使いようによっては良いかもしれない。 渋滞考慮によるルート変更は単純に発動した回数を比較すると パナ・アゼストは少なめ、カロが一番多くイクリは中間ぐらい。せっかちな人にはカロが良いか? ただ、その案内が有効かどうかは非常に微妙な結果だったが・・・・・ 又、カロ&アゼは普通なら絶対通らない開かずの踏み切りを案内するというオオポカもあった。 なんにせよどのナビも一長一短、そもそもルート選択に正解が無い以上良否は付け難い。 大塚専務曰く、 どのナビもクセが有るのでそのクセに慣れて上手く付き合うことが大事という言葉が正解なのだろう。 ちなみに近年流行りの過去の渋滞情報をベースにした渋滞予測ルート案内。 これ・・どのナビも予想より役に立たない・・・・私が検証した範囲では普通にルート引くのと 大きな違いが無いし渋滞ポイントしっかり通るし・・・・正直要らない?っ感じ。。。 リアルタイムのVICS情報だけで充分な気がする・・・・・ |
▲このページのトップへ |
その5:オーディオ性能 個人的にはナビは要らないがオーディオパワーアップは必須の私、ゆえに、ナビ機能より音質が大事。 車については詳しくないが一応?ミュージシャン崩れなので音についてはチョットこだわる。 真面目な話、ナビは止めてその分お金をかけて本格オーディオ導入も考えていたのだが 悩みぬいた末、今回はAVNで落ち着く事に・・・・大塚専務曰く昔と違い現在のAVNは音もそれほど悪く無い、 各メーカーともオーディオ単体機の中級クラス程度の音は充分出るとの事。しかし、価格コム掲示板や 他のサイトを見てみると音についてはパナは良くない・カロがダントツみたいな記載が多い。 では、実車検証。が!!比較した車輌をみて頂ければわかる通り、パナ勢のカローラ&アルテッツァは どちらも大塚電装社員の車で全スピーカーキッチリ社外品・・・・音が悪い訳が無い・・・・ それに対し他は純正スピーカーのまま・・・こりゃ正しい比較にならんか・・ 案の定、実際に聞くとカローラのパナ950がダントツで良い音!!一歩引いてアルテッツァ+パナ960。 ぐっと離れてエルグラ+カロVH009、次にゴルフ+イクリ7706、ぐっと離れて911+アゼとケイマン+楽ナビ。 だが、最後のポルシェ2台はナビオーディオの性能云々ではなく車輌側の問題。(これは私にとって重要・・・) ポルシェ純正オーディオではそれなりの音なのだが、純正システムをそのまま社外品に付け替えることにより スピーカーバランスが非常に悪くなっているのだ。これについては下に別に記そう。 で、条件は違うながらも何とか比較を・・・って事で色々弄ってみるとイコライジングフラットの状態では 確かにパナは少し厚み&メリハリが足りない感がある。カロはバランスよくクリアに出ている。 が、イコライジング調整により好みの音に変えると言う点に関してはパナが一番細かい調整が可能だった。 特に中心周波数の変更及びカーブの選択でイコライジング知識のある人ならほぼ狙い通りの音が作れる。 他メーカーのイコライジングはイマイチ自由が利かない。 ここでの結論はネット上での評判とは違い、素の音ならカロ、が音質追求するならパナとなる。 次に、少し話は戻るが音質云々の前に、2chか5.1chかの選択がある。 カーオーディオの場合、一般的には2ch前方定位が基本、その為、良い音追求には フロントスピーカーの2wey・3wey化が有効、リアスピーカーは不要とされている。 フロントのみで低音が足りない場合にリアスピーカーをウーファー代わりに使うか サブウーファーを追加するか・・・・って感じ。 逆に5.1chの場合は各スピーカーのバランスが重要になる。5つのスピーカーが同じよう鳴らなければ メリットのサラウンド感は得られない。正直、実車検証の前は カーオーディオでの5.1chなど対応メディア自体が少ないし正確な再生は出来ないと思っていたので 3weyを考えていたのだが実際に聴いてみるとありゃ意外!5.1ch良い音するじゃん!! 特に5.1chでは重要な役割をするセンタースピーカー、これはダメだろうと懸念していたのだが 今回検証した5.1chシステムの3台についていたカロCX7はそこそこ良く鳴っている。 これにより音楽DVDや映画DVDでもかなり臨場感のある再生だ。 私の使い道としてはあまり必要ないかもしれないが実際に良い音だったのでここで5.1ch化決定となる。 さて、ここからは音に関して私の車997での選定。 同仕様の997、ケイマン、ボクスター987の方のみご参考に・・・(BOSEシステムは除く) 事前に大塚専務に調べてもらったところこの車のオーディオシステム(標準のサウンドパッケージプラス)は オーディオ内臓アンプからの4ch出力のうちフロント2chをパッシブクロスオーバーを介し ドアに設置のミッドレンジスピーカーとダッシュボード設置のツィーターへ、 リア2chはそのままリアスピーカーへ、更に2chを分岐し、別アンプにてドアに設置のウーファーと ダッシュボード設置のセンタースピーカーを駆動しているとの事。 で、純正オーディオのままだとさすが専用設計?ってことでバランスはそこそこ良い。 が、ボリュームを上げていくと・・・やっぱり純正のリアスピーカーはショボイし ツィーターの音抜け、ミッドレンジの艶、どれも上記カローラにははるかに及ばない。 ![]() これが検証した社外ナビ装着の997・ケイマンでは どちらもバランスが非常に悪い。 特に別アンプで鳴らしているセンタースピーカーと 左右のウーファーが最悪。センタースピーカーは でしゃばり過ぎて耳障り、ウーファーは20cmスピーカー のくせに迫力が足りない・・・・・・ 通常の4chで使用するならセンタースピーカーは 殺してしまった方が良いだろう。が、、私の場合は 5.1chにするのでセンタースピーカーの音量は調整可能。 大塚専務によれば純正センタースピーカーも配線引きなおしで 使用可能なそうなので外観のスマートさを考えれば 純正流用となる。 あとはこの純正センタースピーカーがカロCX7と同等の音が出るか否かだ。 単にスピーカー径だけを見れば純正は7cm、カロCX7は5.7cmと純正が有利に見えるが スピーカーに関しては径だけで音質が決まるわけでもない。大塚専務がバラシて検証した限りでは 純正もそこそこしっかりした作りだそうだが・・・こればっかりは鳴らしてみないとわからない。。。 が、センタースピーカーは後日交換も簡単だそうなのでとりあえず純正流用し音質に不満があれば 後日市販品に交換で手を打とう。 他の純正スピーカーについてはすぐに交換したいところだが997の場合、 国産のトレードインスピーカーは無く加工取付になるそうだ。 まぁこれはインストーラーさん(大塚電装ORまこでんさん)に任せれば大丈夫だろうが工賃は嵩むよう& 後日スピーカー交換でも工賃は変わらないとの事なのでとりあえず純正で試してみる事にしよう。 サブウーファーは設置位置も考えてベストな社外品を物色中。 ちなみにカーオーディの場合、車輌によってはスピーカー交換よりデッドニングの方が効果があるそうだ。 で、この辺も借り物のケイマンを大塚専務にバラシテもらって検証したもらったところ、 この車輌ではドア裏がしっかりしたボックス状になっており、穴あきは殆ど無し、制振に関しても 比較的しっかりしているのでやるとしても吸音材追加程度で良いだろうとの事。 これはスピーカー交換する時にお願いするとしよう。 *3月1日追記 2月24日に無事納車となり、とりあえず乗り回してみたところやはり純正スピーカーはイマイチ・・・・ ヘッドユニットをどんなに良くしても肝心の音の出何処がこれでは心もとないので ナビ取付時に一気に交換する方向に転換!! |
▲このページのトップへ |
その6:操作性・使い易さ ナビ・オーディオ含め、私が最重視するのは操作性・使い易さ。 いくら高性能なナビでも操作が複雑では面倒だ。 が、ナビの設定等は停止時に行うので100歩譲って良しとするにしても 走行中に操作すると思われるのはオーディオ操作、特に瞬時のボリューム調整やミュート。 これに関しては”コラム・仕事ネタの闇烏のナビ選び:序章”で記載したが何より安全第一、 オーディオ操作のため目線を切る必要がある機種はすべてNGだ。 目線を動かさなくても主操作が可能な設計、できれば音声コントロールがついているナビが良い。 これを考慮するとロータリーボリューム+音声コントロールのパナHDS960TDはグッド、 オーディオだけではなくナビ操作も機能満載の最上位機種としては非常にわかりやすく操作しやすい。 2DINAVNは殆どアウトとなるが意外と操作しやすかったのはイクリのアクティブウイング。 ボタン類が小さくなると言う2DINAVNの欠点を補う逸品だ。(チョットカッコ悪いけど・・) これなら目線をきらなくても操作可能だ。 960と同じく1DIN+1DINではアルパインINA-HD55もロータリーボリュームで音量操作は楽なのだが こちらは前段階(地図の見易さと5.1ch)で消去済、 カロVH009はボリュームがボタン式&押し難いのでNG、 だが、カロの場合は2DINAVNのZH009含めハンドルリモコン&ボイスコントロールがついているので この点はクリアされている。しかしカロはいかんせんナビ画面での操作&リモコンが使い難い・・・・ この時点で・・・当初パナFクラスとガチンコ対決かと思われていたサイバーは消去となる・・・・さようなら・・・ その7:見た目&操作性・使い易さ 最後の選定要素としては車内の雰囲気にマッチするかどうか。 やはり見た目も大事だ。あまりにも車内内装とミスマッチな外観ではせっかくの新車が台無しだ。 ナビ単体のデザインで言えばブラック基調のサイバーや前Fクラスの950・955のデザインが好きで 現行960はシルバーの部分が安っぽいのでイマイチ・・・が、 私の車はオーディオパネルがシルバーなのでこのデザインは意外とあうかもしれない・・・・ そしてここまで残っていたイクリ2DINは・・・・やっぱり2DINは見た目もNG・・ 常に画面が出っ放しって言うのも嫌だしイクリの場合はフェイス面より飛び出しが大きいとのこと、 更に使いやすさではグッドのアクティブウイングも閉まった時のイメージは・・・・・結果NG、消去となる。 現時点での決定!? 長々と書いたが・・・・やはり一番の決め手はその6の操作性と使い易さ。 その他含め決定したのはやはり当初の予定通りPanasonicストラーダFクラスCN-HDS960TD 現時点での懸念は製品機能には問題ないが心情的には・・・ 車購入決定・契約をしたのは昨年5月でその時点では960TDは発売前の最新モデルだったわけだが 実際に納車になるのは半年以上経過した2月末か3月・・・・ パナFクラスの場合、例年で言えば5月には新モデル発表・6月には発売だ。 今年どのようなモデルチェンジがあるかは不明だが、 現時点でデジチューの高性能モデル(4チューナーキャリアダイバシティ)が発売されることが決まっているようなので 最上位のFクラスにはこれが着くのではないだろうか? デジタル放送は別に無くても良いのだがどうせなら新しいモデルのほうが良い。。。 3ヶ月待つか??いや、どうせ付けるならすぐの方が良い。 だって新しいモデルが・・・って言ってたら 毎年新モデルが出る以上、次のモデルまで・・・来年まで・・次のモデルまで・・・・来年まで・・・・ って何時までたっても買えないじゃん!!!エ〜〜イッ、これで決定!!! 蛇足だが、昨年暮れに出たアルパインモビステ。量販店で展示機見てたら 上記選定要素でみればマイナス要素が多いのだがそれを補う斬新な画面! 特にドライブインフォメーション画面は斬新で非常に私好み。心大きく動かされた。 で、真面目にとりあえずこれ(モビステ)つけてパナニューモデルが出たらその内容によっては載せ換え ってもの考えたのだが、大塚専務の修理日記みて・・・・却下となりました。。。 でも初期ロットはともかくもう少したてばバージョンアップが何度かあって作動は安定すると思うけど・・・・ 惜しいな・・・・・限りなく惜しい・・・・・ |
その他オプション ナビ関連ではビーコンは絶対必要。渋滞回避ルート案内は必要ないが リアルタイムの渋滞情報は自分自身でのルート考慮に必須と思う。 私がナビに求めるのは電子地図と渋滞情報。この2つがメインとなるのだから。 バックカメラは今回試乗した中でエルグランドではリアハッチガラスにカーテン貼ってあったので(貼るなよ!!) 必須とも言えたがカローラフィルダーでは全く必要とは思わなかった。私の車には不要と思うが 念のため&初志貫徹(ネタ作りの為フルオプション)の為、設置する事にする。 フロントカメラは実際に使ってみるとかなり有効&欲しいアイテムだが なにせ形状が・・・・・見た目のカッコ良さだけで高い車を買う私にとっては耐え難いか・・・・ 大塚電装にもう少し相談して目立たなく上手くつくようなら検討するとしよう・・・ AV関連ではiPodアダプターは・・iPod持ってないし買う予定もないので却下。 それより先に大量に持ってるカセットテープをCDに焼かなければ・・・(ああ哀しきアナログ人間) スピーカーに関しては上記の通り様子見て後日考慮する。サブウーファーは機種選定中。 ETCは左ハンドル車なので最優先で設置。連動ケーブルはたいした金額ではないので連動予定。 ついでに気休めでオートポリスアンサーバックも導入予定。車が車だけに盗難や悪戯は覚悟の上、 対抗手段はしっかり保険をかけることしかないと思っているが とりあえず役に立つ事もあるかな・・・って感じで導入してみよう。 後はこのHPを作ってるうちに知った安全運転アイテム、ドライブレコーダーとレーダー探知機設置。 ドライブレコーダーはイクリプスDERC1000の予定。 大塚専務の話では画像がどら猫2に比べお話にならないほど粗いってことで 実際に両方のデーターを見せてもらったが確かに粗い!!けどやっぱりフロントガラスに デカデカとつくどら猫2は許しがたいし画像は粗いと言っても事故の時の車輌の動きは充分わかるので 見た目重視でイクリに決定。 レーダー探知機はコラム・仕事ネタの”意外に・・?レーダー探知機”に書いたとおり、 昔は毛嫌いしていたが実は安全運転に有効ってことで導入確定。 特に飛ばすつもりは無くてもスピードの出てしまう車なのである意味必須とも言える・・・・・ 機種は最新のフルカラー大画面のZ105Ciが良いのだがGPSアンテナがセンサーと一体= デカイ&フロントダッシュボード上に設置と言うのが見た目スマートではないので思案中。 ディスプレイは小さくともセンサー別体でGPSアンテナはリアに隠せる&センサーはバンパー設置の Z007Jiが美しいか??(同タイプのフルカラーZ008Jiは画面がうるさいので却下) あとは取付時にインストーラーさんとじっくり相談して決めるとしよう。 さて、ではこの仕様で一体いくらかかるのか?見積もりしてもらおう!! ![]() |
▲このページのトップへ |
![]() |